社会 人権の尊重

指針・基本的な考え方

人権尊重への取り組み

UBEグループは、「人権の尊重」を企業活動の基本に据え、企業活動のグローバル化に伴い、各国・各地域の法令、社会規範を遵守し、「世界人権宣言」「労働における基本的原則および権利に関するILO宣言」「国連ビジネスと人権に関する指導原則」「国連グローバル・コンパクト」「OECD 多国籍企業行動指針」等に含まれる人権に関する国際的な原則・基準を支持・尊重します。

また、「UBEグループ人権基本指針」に基づき、企業が配慮すべき人権リスクについて、毎年リスク抽出・分析・予防・是正を行い、人権を尊重した活動に取り組んでいます。

UBEグループ行動規範は、当グループの業務を遂行する全ての人の判断の拠り所や、取るべき行動の基準となるものが定められています。その中で、人権の尊重に関する行動規範は、個性と多様性を尊重し、健康で働きやすい職場をつくることを目的とし、また、事業に関連するすべてのステークホルダーに対しても、人権を尊重し、直接・間接を問わず、権利侵害に加担することのないよう表明しています。

UBEグループ人権基本指針

UBEグループは、人権を尊重した企業活動を行っていくため、すべての人の人格、個性など個人の尊厳を尊重し、相互理解に努め、性別、国籍、人種、障がい、年齢、社会的身分、宗教、信条、性的指向等による差別をしない取り組みを実施します。また、強制労働、児童労働、人身売買を含むすべての非人道的行為を自ら行わないことはもちろん、そのような行為を行う個人、団体とは一切関わりをもたないことを徹底し、企業としての社会的責任を果たします。

スコープ

UBEグループ(UBE株式会社および連結子会社)の全ての役員・従業員を対象とします。適用範囲は全てのバリューチェーン及びステークホルダーとします。

ゴール

「ビジネスと人権に関する調査研究報告書」で定義されている26の主要な人権リスク類型について、人権への負の影響の特定・軽減がなされる体制を構築し、適切に維持します。そのために以下を実践します。

  1. 人権の尊重
    UBEグループは、すべての人の基本的人権を尊重し、人々が安全で平和な暮らしができるよう努めます。また、事業に関連するすべてのステークホルダーに対しても、人権を尊重し、権利侵害しないように求め、間接的にも人権侵害に加担することのないよう努めます。
  2. 差別の禁止
    UBEグループは、性別、国籍、民族、人種、障がいの有無、健康状態、年齢、社会的身分、家庭環境、宗教、信条、性自認、性的指向、雇用形態の違い等に基づくあらゆる差別を行いません。
  3. ハラスメントの禁止
    UBEグループは、セクシャルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティーハラスメントをはじめとする、個人の尊厳を傷つけるいかなるハラスメント行為も行いません。
  4. 労働者の権利
    UBEグループは、結社の自由や団体交渉の権利など、労働者の基本的権利を尊重します。あらゆる形態の強制労働、児童労働を許しません。また、UBEグループが事業活動を行う国や地域で適用される法令を遵守し、職場の労働安全衛生、生活賃金にも配慮した公正かつ適正な賃金、適正な労働時間管理など、責任ある労働慣行の実践に努めます。
  5. 教育
    UBEグループは、役員・社員全員が人権についての正しい理解と認識を持つよう、適切な人権教育を行います。
  6. 人権デューディリジェンス
    UBEグループは、人権尊重の責任を果たすため、「ビジネスと人権に関する指導原則」で示された「人権デューディリジェンス」の考え方に基づき、企業活動による人権に対する負の影響を特定し、それを防止、軽減する取り組みを進めます。また、企業活動において人権への負の影響が生じた場合には、適切かつ効果的な救済措置を講じるよう努めます。加えて、サプライチェーンにおいて人権への負の影響が生じている場合には、是正に向けた働きかけを行います。
  7. 人権侵害が発生した時の対応
    UBEグループは、人権侵害が明らかになった場合は、速やかに人権にもたらされた侵害を除去し、是正のための対策を講じ、あるいは社内外の支援を得て対策に協力します。また、人権課題の早期発見と是正を可能にするため、通報窓口を適切に運用するとともに、実効性ある仕組みづくりに継続して取り組みます。
  8. エンゲージメント
    UBEグループは、さまざまな形で内部および外部からの人権に関する専門知識を活用し、私たちを取り巻く人権課題について、継続的にステークホルダーとの対話を行い、人権への取り組みを進化させていきます。

コミットメント

企業が配慮すべき人権リスク類型について、毎年リスク抽出・分析・予防・是正を行い、人権を尊重した活動を高めます。

  • 毎年、人権リスク類型の3類型以上でリスク抽出・分析・予防・是正を行います。

責任部署・見直し

人事部が統括管理を行います。

本指針は、少なくとも1年以内に1回の定期見直しを実施します。期中に見直しが必要な場合は、人財・人権委員会で審議し、承認を得ます。

法務省「Myじんけん宣言」プロジェクトに賛同

当社は、法務省が推進する「Myじんけん宣言」プロジェクトの趣旨に賛同し「Myじんけん宣言」を公表しました。
「Myじんけん宣言」とは、企業、団体および個人が人権を尊重する行動をとることを宣言することによって、誰もが人権を尊重し合う社会の実現を目指す法務省の取り組みです。

社外活動

UBEは「国連グローバル・コンパクト」に署名し、グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパンにおける「ヒューマンライツデューディリジェンス分科会」および「人権教育分科会」に参加しました。宇部地区においては、宇部・山陽小野田地区企業人権教育連絡協議会の常任幹事企業として、地域近隣企業と連携し人権啓発活動に取り組んでおり、障がい者への合理的配慮の義務化、LGBTQへの理解増進、介護を理由とした不利益な扱い防止に向けた3テーマを取り上げ、自社だけでなく地区全体で人権尊重の取り組みを進めています。

マネジメント体制

人財・人権委員会

UBEグループ全体で人財マネジメント、人権尊重、人権デューディリジェンスの推進をさらに強化するため、2024年より、人事部担当役員およびサステナビリティ推進部担当役員を責任者とする人財・人権委員会を設置し、社長が議長の経営会議(サステナビリティ委員会)への審議・報告を行っています。

人財・人権委員会は、UBEグループ横断的な組織をもって人財マネジメント、人権尊重、人権デューディリジェンスに関わるUBEグループのリスクを特定し、対応方針を審議・決定するとともに目標設定を行い、管理・推進を行っています。

人権尊重推進マネジメント運営体制
人的資本マネジメント運営体制

目標と実績

目標 2025年度の結果
人権デューディリジェンスの継続的な実施とグループ会社統括の確立 (UBEグループ人権月間の実施、人権インタビュー等)

取り組み

人権デューディリジェンスの取り組み

UBEグループは、人権尊重の責任を果たすため、企業活動による人権に対する負の影響を特定し、それを防止・軽減する活動を進めています。具体的な取り組みは下表のとおりです。

人権デューディリジェンスの実施状況
実施内容 具体的な取り組み 結果および今後の対応
人権尊重推進マネジメント運営体制の構築 2024年度に「人財・人権委員会」を設置し、社長が議長の経営会議(サステナビリティ委員会)へ審議・報告する体制を構築 2024年度活動実績と2025年度行動計画を策定し経営会議で審議・報告。審議・報告。①人財マネジメント、②エンゲージメント向上、③グループ会社連携、④人事オペレーション、⑤DE&I推進・人権尊重、⑥グローバル化、以上6項目の各分野において行動計画およびマテリアリティのKPIを設定した。マテリアリティのKPIはWEB上で公開している。
UBEグループのリスク抽出 企業が配慮すべき人権リスク26類型の中で、「18 ジェンダー(性的マイノリティを含む)に関する問題」、「17 差別的対応・表現」、「8 介護休業法等ハラスメント(ケアハラ)」に関して日本国内で法令改正があり、会社側による全従業員への周知不足に起因する人権リスクを抽出 抽出した結果、徹底した周知をしなければ、障がい者への合理的配慮の不足、LGBTQへの理解不足、育児・介護休業の取得に対するハラスメントが起きやすい職場環境になっていることが判明。そのため、障がい者への合理的配慮の義務化、LGBTQへの理解増進、介護を理由とした不利益な扱い防止に向けた3テーマを対象としたe-ラーニングを自社で作成し、国内グループ会社含め受講を促した。また、育児介護休業に関しては両立支援ハンドブックを更新した。
今後の対応は、障がい者雇用研修会の実施、結婚祝金の対象者拡大、育児・介護相談窓口での対応強化を行うことで人権リスクの低減を図る。
ステークホルダーとの対話 宇部・山陽小野田地区企業人権教育連絡協議会の常任幹事企業として、啓発活動に関する年間の取り組みを計画した。 啓発活動の実績として、7月に同和問題に関する研修会を実施(演題:同和問題について〜様々な人権課題の視点を踏まえ〜/参加:37社 67名)、11月に障害のある人への合理的配慮の義務化に関する研修会を実施(参加:37社 79名)、1月にLGBTQの取組を行っている企業への訪問を実施(参加:幹事5名 事務局2名)、2月はLGBTQに関する研修会を実施(演題:性の多様性を考える―LGBTQの基礎知識―/参加:28社 49名)を実施。
海外主要拠点との取り組み状況・課題の共有 「国連指導原則報告フレームワーク 自己評価チェックシート」を活用し、各拠点の進捗度を確認 各国の法律・文化的背景も踏まえながら、取り組みの横展開を継続検討
対応の実効性の追跡調査 通報制度(外部、内部)にて人権関連の通報状況の確認 外部0件、内部14件通報あり。内部14件は社内指導により改善
調達ガイドラインにおける人権尊重の明記とサプライヤー調査実施 ※サプライチェーンマネジメントについては「サステナブル調達」をご覧ください。
人権デューディリジェンスプロセス

人権教育

UBEグループ人権基本指針のもと、グループ全体で人権教育推進体制を整え、継続的に人権教育を実施しています。2024年度は、グループ会社人事労務連絡会にて法改正時の周知・対策不足による人権侵害リスクを討議、また人権週間に合わせてUBEグループ全体でe-ラーニングを実施しました。

人権教育実績(2024年度)
e-ラーニング 受講者数 6,613名(国内連結。役員含む)
対象者数 6,857名(受講率:96.4%)
新入社員教育 46名(UBE単独)

人権に関する相談窓口

内部通報や業務報告等を通じて人権侵害の事実等が明らかになった場合は、速やかな是正および必要な社内処分等の措置を行い、当該事案については、経営層への報告、グループ内への周知等により、人権尊重への取り組みの改善と再発防止に努めています。

取引先向けの人権に関する取り組み

UBEグループは、人権への対応を含む「UBEグループサステナブル調達ガイドライン」をすべての取引先を対象として策定し、強制労働、児童労働、人身売買を含むすべての非人道的行為を行わないことを明記し、サプライチェーン全体でも人権尊重に取り組んでいます。

UBEでは、主要取引先に対して同ガイドラインの内容に沿って定期的に行う調査を通じて、サステナビリティの観点からリスク評価を行っています。取引先とともに労働条件や人権侵害リスクなどの人権課題にも取り組んでいきます。

第4回のサステナビリティに関するお取引先調査では、人権に関する調査項目について一定レベルの取り組みや対策が実施されていることを確認しました。

詳細については、「サプライチェーンマネジメント」ならびに「第5回サステナビリティに関するお取引先調査結果」をご覧ください。